かやはら行政書士ブログ 第183回 動画を投稿しました。【51本目】


今回の動画も前回に引き続き、トラック事業、つまりお客様から荷物を預かって、自動車に乗せて届けることを行う為の「一般貨物自動車運送事業」の許可について説明します。

「一般貨物自動車運送事業」は許可を取得するだけでも3~4ヶ月、またその後にも手続きがあり、トラック事業を始めるところまで半年くらいはかかってしまうかもしれない時間がかかる許認可です。

スケジュールを考えて進めましょう。

関心がありましたら動画をご視聴下さい。

 

かやはら行政書士事務所では、

個人向けには、相続・遺言・協議離婚・個人間合意書など

事業者向けには、探偵業の届出の他に建設・産廃・古物商などの許認可申請・ビジネス契約書など

の業務を承っております。

初回相談1時間無料です。

お気軽にご相談下さい。
スポンサーサイト



かやはら行政書士ブログ 第182回 動画を投稿しました。【50本目】


今回の動画では、トラック事業、つまりお客様から荷物を預かって、自動車に乗せて届けることを行う為の「一般貨物自動車運送事業」の許可について説明します。

「一般貨物自動車運送事業」は許可を取得するだけでも3~4ヶ月、またその後にも手続きがあり、トラック事業を始めるところまで半年くらいはかかってしまうかもしれない時間がかかる許認可です。

スケジュールを考えて進めましょう。

関心がありましたら動画をご視聴下さい。

 

かやはら行政書士事務所では、

個人向けには、相続・遺言・協議離婚・個人間合意書など

事業者向けには、探偵業の届出の他に建設・産廃・古物商などの許認可申請・ビジネス契約書など

の業務を承っております。

初回相談1時間無料です。

お気軽にご相談下さい。

かやはら行政書士ブログ 第181回 書式が決まっていない書類の作り方

し 書類④

行政書士の業務は主に2種類あります。

その中の1つは、役所に提出する許認可に関する書類の作成代行です。

つまり商売を始める為に役所に許可や登録、届出などの書類を作成して提出しなければならない場合、行政書士だけが本人に代わって書類を作成、提出することができます。

 

役所の許認可の書類は基本的に書式が決まっています。

(一部を除いて役所のホームページからダウンロードできるようになっています。)

その書式に沿って書類を作成します。

書類作成の手引も役所のホームページから見ることができるようになってきていますので、それを参考にすればご自身でも作ることができるでしょう。

 

しかし時々、提出書類の中に書式が決まっていないものがあります。

「この書類は必ず書式が決まっていない」というものがある訳ではありません。

ある役所では決まった書式があり、別の役所では決まった書式がない、ということもあります。

このように書式が決まっていない書類を作成しなければならない場合、どうしたらよいでしょうか。

し 書類③

私がお勧めするのは「箇条書き」です。

その書類を読むのは役所の人です。

その役所の人が読んで理解できるようにしなければなりません。

いろいろなことを書こうとして文章が長くなってしまうと、分かりにくくなってしまう場合があります。

また、長い文章を書こうとすると大変です。

そこで簡単に書けて、読む人も理解しやすいのが「箇条書き」だと思います。

 

許認可申請において「美しい文学的表現」はあまり必要ではありません。

「書きやすい」、そして「読みやすい」箇条書きをうまく活用してみてはいかがでしょうか。

 

かやはら行政書士事務所では、各種許認可申請書類の作成代行を承っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。
おしまい①

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR